人事からみた採用とキャリアアップの実情

長年の採用・教育経験から新卒就活、転職、シニア転職、キャリアアップを企業側からの目線で情報発信していきます 

労働期間が長くなる人生には逃げ道が必要

「退路を断つ」はかっこいいけれど

よく企業では背水の陣という言葉が好んで使われます

特に決算期などの売上の追い込みに「この3ヵ月は背水の陣で挑む!」と私も営業本部長などに何度か言われたことがあります

漢の名将・韓信(かんしん)が趙と戦いをした時、圧倒的に兵の数で不利な状況でわざと川を背にして陣をとり、味方の軍に「退却することはもうできない!」という必死の覚悟をさせ退路を断ち戦います

退路を断たれた兵は、いつもの数倍の早さで弓を射り圧倒的に多い敵に勝利します

この作戦を「背水の陣」と呼び今でも多くの人が好んで語ります

退路を断って、覚悟を決めて戦うという何ともカッコイイ話を若い頃の私は非常に好み、特に支店長時代はよく使っていました

「退路を断つ」「死中にかつ」などは短期的には非常に有効ですが、人生という長丁場では自分の心を疲弊させるだけに見えてきます

長い労働期間に退路は必要 

「逃げ道をつくる人は失敗する」「本気で挑戦するなら退路を断つべきだ」

勇ましくてカッコイイ姿勢です

昭和の労働期間は35年くらいですが、令和に社会に出る人は60年以上になりそうですからかなりの長丁場になります

「退路を断て!」という人は失敗して立ち直れなくなっても、彼らは責任を取ってくれません

むしろ長丁場を生きるこれからの世代は生き残るための逃げ道をつくっておくべきと思います

これからは労働期間が長くなるだけでなく、変化が激しく、ゲームチェンジャーも現れるかもしれません

作家の有川真由美さんは逃げ道があれば、困難を乗り越えられ、思い切った挑戦ができると言います

「会社優先の生き方」ではなく自分優先の生き方にシフトするための考え方を述べていました

「逃げ道がない」という状況は、「ここぞ」というときは効力を発揮しますがずっとその状態ではほんとうにしんどいと言います

特に50歳からは逃げ道を用意しておいたほうがいいのです

なぜなら、自分自身の人生に対して責任があるからです

心を病んだり、身体を壊したり、破産したり、逃げ道がないばかりに悲惨な末路をたどった人も多くいます

逃げ道を作ることは最悪の事態を避けることで自分の人生、家族の生活に責任を持つことになります

生活があるからと逃げ道をふさいで走ってきた人は、つらくても耐えることが当然であり、辞めることは「恥」「罪悪」と捉える傾向にあり、ほかの選択肢に目がいかず再起不能になることもあります

ほんとうに「自分の人生に対して責任がある」と考えるなら、不幸にならない『逃げ道』を用意して、どんな状況でも生き抜けるようにしておいたほうがいいのです

自分の役割を見つけた人は強い

「最後はこれがある」という選択肢をもっておくのは、心の保険のようなもので困難を乗り越えられたり、思い切った挑戦ができたりします

「40歳で課長になれなかったら辞める」

「月の収入が〇〇万円を切ったら辞める」

「5年で芽が出なかったら辞める」

など、限界線を決めておくと前向きな撤退をすることができます

頭の片隅に辞めても〇〇があると考えているだけでも人生の歩み方はずっと楽になると思います

有川 真由美さんは複数の選択肢を妄想することが楽しくてたまらないと述べています

「カメラマンの道」

「田舎で物々交換をして暮らす道」

「台湾で日本文化を教える道」

「民宿経営の道」

「熟女ホステスの道」

「占い師の道」

などを妄想しているそうで、確かにこれだけで人生楽しくなってきます

 40代50代になると自分の次の手引き際を考え始めることも大切になってきます

 歌手や俳優で人気絶頂のときに惜しまれながら、引いていく姿は『引き際の美しさ』を感じます

一方、シニアのお笑いタレントで「1でも笑ってくれる人がいるかぎり続ける」と言っている人にも美学を感じます

『引き際を決め、次の手に移る』も『使命感を持って継続する』も、どんな立場であれ自分の役割を見つけた人は強いと感じます

自分の役割は自分でつくっていく時代がきており、企業依存の生き方で衰えてしまった「主体性」を取り戻すことになります

自分なりの主体性の発揮の仕方を考えて悩んだり、希望を見つけたりすること自体に意味があると思います

「逃げ道」と表現すると卑怯な道のように聞こえてしまいますが『新しい自分の役割の実現』と表現すれば明るく感じてきます

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました