就活
求人は相場で決まる 本日の金の相場は7,369円でプラス39円です 世の中は相場で動いています 就職にも『相場』があります 頑張って難関校を出たのに就職氷河期で・・・などは相場が悪かった時期の就職です 本人の能力・努力とは関係ないことですが、相…
長くなる人生 60・20とは『労働期間は60年になる』対して『企業の寿命は平均20年になる』 という環境変化のことです 人類は長きにわたり〈飢餓〉〈病気〉と戦い 〈飢えのない世界〉〈病気の完治する世界〉という『食に恵まれ健康な生活』を目指して…
トータル性能を追求する時代ではない 昔は一通りなんでも経験させて管理職になる〈総合職〉が企業では幹部候補生としてもてはやされました 私も〈新卒採用〉〈営業〉〈新卒採用〉〈新卒教育〉〈営業〉〈支店長〉〈営業企画〉で24年間でもらった辞令は10…
人生100年時代のキャリアプラン 人生が100年以上になれば ≪学習期20年⇒労働期40年⇒引退期10年≫ という昭和型モデルケースが当てはまらなくなります 織田信長が歌った「人生50年」が折り返し地点になります 加えて昭和に言われていた「企業の寿…
仕事は「好き」でなくともよい 「好きな仕事に就く」は正解でしょうか? 専門家・プロ・フリーランスなど「個人プレーヤー」は仕事が好きな方がいいと思います 従業員である人は ≪好きである必要はない≫ と思います 従業員を選択したら基本 ≪好きを仕事にで…
ニーズとウオンツの違い ニーズは「必要」 ウオンツは「欲しい」 ❓❓❓ 例えば突然の雨 傘がありません 近くのコンビニに飛び込んでビニール傘を買います これは「必要だから」のニーズによる行動 ショッピングセンターの中の専門店でおしゃれな傘が欲しい こ…
人は人工的差別を嫌う 「人間学は分類学」と言います 男女 国別にはじまり 細かく人間は分類して個性を浮き彫りにしていきます ただし「人工的な差別」を嫌います ・男女の差別 ・人種の差別 ・学歴差別 ・偏差値の差別 ・家庭状況の差別 ・外見差別 等々 受…
腕があれば資格は不要 とある大学のキャリアセンターの室長と話していた時 「最近の学生は『どんな資格を取ると就職に有利ですか?』と聞いてくる また職員も『こんなのいいんじゃない!頑張って!』などと言うから『無駄だからやめろ!就職は自分の素材の勝…
「人口が減るんだから」と水をさす人達 不動産投資に踏み込もうとしたとき「これから人口が減り続けるのだから大きな借金してやる必要はない」という人が多かったです 店を出そうとしたり、事業を起こそうとしたり これからチャレンジする人に 「これからは…
これから会社は消滅していく 私が社会に出て、採用企画部に配属されて 最初に買った本が「会社の寿命」でした 「社会の産業構造はどんどん変わっていく→会社の寿命は50年」という本でした 自分の会社は創業100周年間近でしたので「うちの会社ってすごい…
一昔前は参考程度だった適性検査 「面接ではよかったんですが、適性検査で不合格となりました」と言われたらどう思いますか? 「えっ、適性検査でそんなに人物がわからないでしょ?!」 「面接がほとんどのウエイトを占めるんじゃないの?」 「適性検査など…
キャリアアンカー3つの構成要素 以前、シャインの理論であるキャリアアンカーをご説明させていただきました tomohiro358.hatenablog.com そのキャリアアンカーには3つの構成要素があります ①才能・能力⇒自分にできること ②動機・欲求⇒自分がやりたいこと ③…
クルンボルツの社会的学習理論 さすがにどこの学校の就活生も今年は動きが速いようです また業種もあまり絞らず様々な幅広い職種を研究しているとのこと いいことだと思います これは就活生だけでなく これから高校生になる 大学生になる 節目の学生も「将来…
個人と環境が同じが理想 ホライドの理論は フロイトの精神分析に基づくアプローチによる理論として代表的な理論の一つです 職業選択 キャリア発達と個人の行動スタイル 人格類型を関連づけて考える人格類型論の流れをくみ、個人的特性と人的・文化的・物理的…
キャリアデザインは自分で考える時代 私たちは 進学、就職、結婚、など人生の局面で様々な選択をしていますが、意思決定の仕方や意思決定スタイルは人それぞれです 意思決定理論とは「職業選択は 職業に関する意思決定の連鎖的なプロセスである」とする理論…
社会の進歩と共に変化する職種 社会はどんどん変化していきます 昔、ロスアンゼルスでのアメリカセミナーで研修講師も務めていた当時の社長が「アメリカは『二次産業で日本にやられた分は三次産業でやり返す』と言ってるが、日本にはららぽーとやイオンモー…
内定取り消し!信じられない 昨年の3月は内定取り消しが多発しました 企業から見ればコロナで突然の休業要請、初めてのパンデミック、売り上げ下降というよりストップ・・・「従業員を守るのも危ういのに新卒受け入れどころではない」 学生からすれば入社直…
フリーランスの少ない日本 日本は従業員として企業などに就労する人が多く、フリーランスは米国の五分の一以下です 協調性が高く、勤勉ですが「言われたことだけやる」リスクを嫌う気質も影響しています 組織で従順に生きる就労を望む人が多い中、終身雇用は…
子供も小学生の高学年になってくると 「将来は何の仕事がしたい?」などと聞くようになります ユーチューバーなどと言われびっくりしたりもします 人間はどうしても今まで生きてきた中で出来上がった脳でしか判断できないので今の脳で解読しがたいものは受け…
前回、入社後短期間で離職してしまう若者の問題点を取り上げましたが今回はある程度社会人経験を積んだ人の転職の問題点です 転職回数が短期間で多い人 やはり何か問題があるのでは・・・・と思われます 面接前には各面接官に履歴書と職務経歴書のコピーが配…
テクノロジーの進歩と共に仕事も変化していきます 直近でいえば AI・ブロックチェーン・5G は知識を深めておくべきでしょう EV も重要です ノルウェーが2025年までにガソリン車の販売を一切禁止すると発表しました それを受けてイギリスと中国は203…
新卒就職活動・転職活動問わず採用試験(面接・書類選考)に落ち続ける場合があります 夏休み前、友人は皆内定出たのになぜ自分だけ・・・ 焦りが出始め、それが何社も続くと「自分は社会から必要とされてないのではないか・・・」と感じ始めたりします そん…
皆さんは本日の円相場がいくらなのかわかりますか? 2020年11月24日現在1ドル104円27銭です! 日経平均株価は2万6165円 相場は日々変化していきます わかりやすいもので言えばマスク コロナウイルスの影響で3月、4月、5月は大幅上昇 …