人事からみた採用とキャリアアップの実情

長年の採用・教育経験から新卒就活、転職、シニア転職、キャリアアップを企業側からの目線で情報発信していきます 

言語化の大切さ

思考の90%以上は無意識

支店長になりたての頃コーチンは必修科目でした

他にも休みの日を利用して、講習料と交通費は会社が負担してくれるいくつかのスキルを身につける講習があり心理カウンセリングを資格が取れるまで受けさせてくれました

心理カウンセリングは心理学の知識を活用し積極的にアドバイスをするものというイメージでいましたが、実際は傾聴』と『共感で相手の話を聞くのが9割でした

「積極的に関わるコーチングとはえらく違う」と感じたのを覚えています

実は人間の思考の90%以上は無意識なんです

「気付いている」部分を顕在意識=意識

「気付いてない」「理解していない」部分を潜在意識=無意識

とすると90%以上は顕在意識ということです

人は皆自分の中の何かに支配されているといえます

心理カウンセリングは潜在意識を顕在意識に上げていく作業なのです

はたから心理カウンセラーの働いている姿を見ていると「ただうなずきながら感じよく話を聞いているだけじゃん」と見えます

この相手に話させるということが非常に大切なのです

 

話せば半分解決する 

「悩みを話したらなんだか気分が晴れた」という経験はないでしょうか?

「話聞いてよ!」「聞いても力にはなれないよ」「聞くだけでいいよ」

で聞いている方は何もアドバイスも出来ないのに相手の悩みが解決してしまうことがあります

逆にべらべらアドバイスされて混乱する時もあります

聞くという行為でなぜ悩みが解決してしまうのか・・・

昔から「口は1つ・耳は2つ神は話すより聞く方が重要だと私達をつくりたもうた」などと言いますが、その通りだと思います

精神科医の樺沢紫苑さんの話では言葉にすれば悩みは消えると言います

悩みを言語化する』という行為が非常に大切なようです

心理カウンセリングも、もやもやした悩みを言語化して伝えようとしているうちに自分で自分を治療していきます

もやもやした無意識を意識に変えるのが言語化です

言語化言葉にすることで悩みがはっきりするということです

「自分が何に悩んでいるかなんて、ハッキリわかってる」つもりでいますが、言葉にして伝えようとすると言語化されてないことがわかります

ネガティブ思考は意識できないままでは解決したくてもできないので、言語化によって炙り出すのです

漠然として捉えどころがないものを客観的・具体的に捉えるのが言語化です

 

混乱と堂々巡り 

悩んでいるという状態は脳内が『混乱』し『堂々巡り』している状態と言えます

漫然とした悩みをハッキリさせることが出来れば、その対処法も見えてきます

脳の作業領域は極めて狭く、脳の中で同時に処理できる情報は3つまでと樺沢さんは述べています

脳の作業領域=ワーキングメモリが満杯な状態だと、ただ辛く苦しい状態になってしまいます

頭の中だけで考え事をすると、誰でも『堂々巡りの状態』になってしまいます

悩みの9割が言語化で解決するならば人に話せばいいのですが「話せる人がいない」「聞かれたくない悩み」もあります

そのような場合はノートに書きながら向き合うことでもいいそうです

樺沢さんはYouTubeで悩み相談をしているそうですが、その際120字以内にまとめるように伝えているそうです

『自分の悩みを言語化することを促す』ためと、120字にまとめることは自分と向き合い、頭の中を整理整頓させるためだと言います

悩みを書き出してるうちに悩みが軽くなることもあるそうです

重度のがんの患者に筆記エクササイズを行うと

・病気に対する考え方が変わった・・・・49%

・今の状況について気持ちが変わった・・38%

と87%の患者に変化があったそうです

3行ポジティブ日記というものもあり「今日あった楽しかった出来事」を3つ思い出し書いたらすぐに楽しかったことをイメージしながら布団に入り、眠りにつくと良いそうです

このことで『不安の抑制』『睡眠改善効果』があるそうです

悩みは放置して、その数が増えていくと心の公害になっていき、心を汚染していきます

「たかが話すこと」「たかが書くこと」と考えるかもしれませんが、意外に大切な事なのです

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました