人事からみた採用とキャリアアップの実情

長年の採用・教育経験から新卒就活、転職、シニア転職、キャリアアップを企業側からの目線で情報発信していきます 

戦略的に縮む

人口減は悪いことなのか?

出生率が下がり日本は人口減少し続ける」

少子高齢化で日本は未来がない」

確かに人口ボーナスという言葉があるように人口が増え続ける方が未来は明るいような気がします

人口が増えれば消費が増え、生産も上がり、税収も増える・・・良いことばかりだ!とも言えないようです

ただ、世界の貧困国を見ると人口が増え過ぎて仕事がなく失業率が高い国も多いです

失業率が増えると治安も悪化し、当然生活水準も下がります

「人口が増えれば豊かになる!」「人口は増えた方がいい」とは言えません

基本的には「貧しい国ほど出生率が高い」「豊かな国ほど出生率が低い」ようです

日本も昭和を迎えた時我が国の人口の限界は8000万人と予測していたようです

「それ以上は面倒をみきれない」ということです

現実は1億2000万人を越え、人の生活も世界的に観て高水準な生活レベルを維持できてます

日本は戦略的に人口増ができた国と言えます

 「人口増やせ!どんどん増やせ!」は必ずしも正しいとは言えないようです

人口が増えようが減ろうが一人一人が高水準の生活と高水準の文化レベルにある国であればいいと思います

 

日本は戦略的に縮むべき 

国家というものは、多産多死⇒多産少死⇒少産少死と推移するので、いつまでも「生めや増やせや」の時代ではありません

アメリカも国民のIQが高くなってきたら、子供を2人しかつくらなくなったと危機感を抱いていた時期があるそうです

「夫婦2人で子供2人では人口が増えないではないか!」と真面目に議論されていたようです

文明度や文化度が上がってくると少産少死は当然となってきます

「人口減」「少子高齢化」の状況を見て「日本はオワコン」「若者は日本を出るべき」などと発信する人が多くなりましたが

日本の治安のレベルの高さ

識字率に見る文化レベルの高さ

衣食住が安くて高水準

という国はなく、あと半世紀はこのレベルは維持されると言われています

「また知人が殺された」などの会話もなく

「知人が餓死していた」などもなく

ほとんどの国民が字が読めて、基礎的な計算ができるので情報が共有できている意味では非常に安心して生活ができる国です

日本の最も重要な課題は戦略的に縮むことです

 

人口よりバランスが大事 

ゼロコロナ政策で大量の失業者を出した中国

中国がこのほど失業問題対策として以工代賑政策を打ち出しました

これは「人の手でできることは、出来るだけ機械を使用しない」といった内容のもので機械化で仕事が減るのを防いでいます

「以工代賑」は中央政府によるインフラ工事などで雇用を創出する貧困・失業対策政策で、すでに1750億元以上が投じられているます

日本でも「大学の68%はFラン大学」と言われて「大卒が多すぎ」な感がありますが、中国では「大学と言えるのはここまで」と国家が大学の偏差値に線を引いてくれています

大卒が増え過ぎて仕事がなく、高卒が減りすぎてそちらの労働力が足りないという現状のようです

「この大学には大卒賃金を払いたくない」という企業にはありがたいことです

さすが独裁政権だと強権発令でバランスが取れます

日本では政府が「大学と言えるのはここまで」など線を引こうものなら大変なことになります

強権発令できない日本では人口構成に合わせてバランスをとることが重要になりそうです

・人口の地方分散

・産業の地方分散

・寿命に合わせて年金の後ろ倒しと労働期間延長対策

・貴重な子供の教育のレベルアップと落ちこぼれないようにサポート

・衰退産業から伸びていく産業への労働力移行のためのリスキニングのサポート

・大卒と高卒のバランス

でバランスを取りながら進んで行けば、明治時代の3000万人になっても良い国であり続けるように思います

「今の若者はかわいそうだ」などと言う人がいますが、環境に合わせて人の思考は変わります

先日、私の叔父が大手新聞社を退職しましたが「俺はいい時代を生きた!最後まで終身雇用・年功序列で終わることができた」としみじみ語っていました

一方の息子は「オヤジは頭がいいのに、一つの仕事に縛られ、一つの組織に飼い殺され、非常に狭い檻の中で終わってしまった!気の毒な人生だ!」と語っています

夏を過ごす人間は夏の暮らし方で、冬を過ごす人間は冬の暮らし方をし、環境に合わせて暮らし方を変えます

「○○な時代で可哀そうだ!」は大きなお世話のようで、異なる環境のものが異なる環境で生きる人を見ているだけの感想だと思います

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました