人事からみた採用とキャリアアップの実情

長年の採用・教育経験から新卒就活、転職、シニア転職、キャリアアップを企業側からの目線で情報発信していきます 

障がい者のキャリア支援

f:id:TOMOHIRO358:20210616184307j:plain

 日本理化学工業株式会社に学ぶ

 神奈川県川崎市日本理化学工業株式会社という会社があります

主にダストレスチョーク(粉の飛ばないチョーク)の製造を行っている会社です

従業員50名のうちの70%以上が障害者の会社です  

はじまりは50年前 近くの養成学校の先生の訪問でした 障害を持つ2人の少女を採用して欲しいという依頼です

当時 専務だった大山泰弘さんは悩みに悩み「気持ちはわかりますがうちでは無理です 申し訳ございません」と断ります

しかし その先生はまたやっていきます また断ります 

またまたやってきます それでも断ります

3回目の訪問の時に 先生もついに諦め こう言いました

「せめてお願を一つだけ・・・ あの子たちに働く体験だけでもさせてくれませんか? そうしないとこの子たちは 働く喜び 働く幸せを知らないまま施設で死ぬことになる」 

頭を地面にこすり付けるようにお願いする先生に 大山さんは「1週間だけ・・・」という条件で 就業体験を引き受けます

その子たちは 雨の日も 風の強い日も毎朝朝7時には玄関に来ていたそうです

f:id:TOMOHIRO358:20210616193948j:plain

1週間が過ぎ 就業体験が終わる前日 十数人の社員全員が「お話があります」と 大山さんを取り囲みます

あの2人を正社員として採用してください 私たちが面倒を見ますから

全員の総意だと言います

大山社長は障害者採用を始めた当初 なぜ彼らが働きたいのかわからなかったそうです  障害があるのなら施設でのんびり暮らした方が楽なはずです

彼らは「好きな仕事」「やりがいのある仕事」を選べたり 考えたりする立場にはありません

大金を稼げるわけでもなく 出世を夢見ることもできません

それでも朝から就業時間いっぱいまで働きます

そこで大山社長が気が付いたことは 人間にとって生を受けた以上「人の役に立ちたい」「人に必要とされる人間になりたい」という欲求が社会的動物である人間の根幹にあるということ

手を動かし 頭を動かして働きさえすればいいのです

幸福とは

人に愛されること

人に褒められること

人の役に立つこと

人に必要とされること なのです

このうち「人に褒められること」「人の役に立つこと」「人に必要とされること」は施設では得られないことだったのです 

  〈日本でいちばん大切にしたい会社〉坂本光司著 参照

f:id:TOMOHIRO358:20210616194210j:plain

 障がい者の雇用政策

 障がい者の雇用は「女性の雇用の問題」「若者の雇用の問題」「シニアの雇用の問題」とは問題のレベルが違います

問題があるとはいえ

「女性がした方がいい仕事」

「シニアが対応した方がいい仕事」

「若者でなければできない仕事」 があります

障がい者の雇用は障害者雇用の促進等に関する法律」を基本として障害者雇用対策基本方針を踏まえながら進められています

これは諸外国では見られない 日本の独自の政策です

民間企業で従業員の2.2

特殊法人・公共団体で2.5

障がい者を雇用することを義務付けています

常用労働者数が100人を超える企業で未達成の場合は不足1人につき月額5万円の納付をする障害者雇用納付金制度があります

障がい者を雇用するために作業施設を設置する・職場適応援助者を必要とする場合は特例調整金」「特例報奨金を支給する制度も始まりました

障がい者をめぐる法律も変化してきており

平成24年に施行された障害者総合支援法は平成30年に改正され 福祉施設などから独り暮らしへ移行を希望するものへの支援や 一般就労に移行後に継続して就労できるように新たなサービスを創設しました

 障碍者就業支援施設〉

障害者就労・生活支援センター

就業およびそれに伴う日常生活上の支援を必要とする障害がある人に対して 窓口での相談・職場や家庭訪問を実施する 施設数334

地域障害者職業センター

公共職業安定所との密接な連携で 専門的なリハビリテーションを提供する 施設数全国47都道府県に設置

f:id:TOMOHIRO358:20210616204606j:plain

多くの企業が逃げている現状 

 障がい者の程度にも個人差があります

私も若い頃は 同じ部署の障がい者の社員とバイクでツーリングしたり スポーツ観戦したりもしていました

新卒で務めた会社では障がい者はどうしても人事・総務・経理に集中して配属されていましたから 一時期は人事の40%近くが障がい者となっていました

手すりやトイレの改良 エレベーターボタン・・・正直 採用後何か月も遅れての設置でした 対応は適切だったとは言えません

坂本光司さんの調べた結果では 従業員100名以上の企業の法定雇用率達成企業は42%

「もしかしたら働きたいという障がい者が少ないのかもしれない」

と思い調べてみると「就職したい」という方を分母にし 実際に就職した方を分子にしてみると せいぜい3割程度でした 有効求人倍率0.3倍です

 ということは7割の方は働きたくても働き口がないということです

多くの企業が「納付金の方がはるかに安上がりだ」と思ってると坂本さんは指摘します

心の時代」「人間の時代」「弱者の時代と言われる中で6割の会社が障害者の雇用をためらっています

とはいえ 諸外国に比べれば日本は圧倒的に「障害者の就労問題」に取り組んでいます

「弱者に対する気配りと思いやり」がある民族だという事には 私たちは誇りをもっていいのかもしれません

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました