人事からみた採用とキャリアアップの実情

長年の採用・教育経験から新卒就活、転職、シニア転職、キャリアアップを企業側からの目線で情報発信していきます 

107歳まで生きるシミュレーション

f:id:TOMOHIRO358:20211217194533j:plain

一生労働の世の中になるのか

現在の中学生の半分以上は107歳まで生きるそうです

人類は〈飢えのない社会〉〈病気を完治できる医療技術〉を目指してきたので、長寿は人類全体で望んできたことです

東洋思想の一極二元論1つの極は陰陽2方向に進むで観れば『陽=長寿』と同時に陰=お金と健康の問題いわゆる社会保障の問題が出てきます

お金の問題を年金で観てみれば

1965年では高齢者1人を9人で支えていたお神輿型でした

2000年では高齢者1人を3人で支える騎馬戦型となり

2050年では高齢者1人を1.2人で支える肩車型になります

となると労働期間は延長され「庶民は死ぬまで働かされるのか!」と思ったりもする人が出てきます

国の対策は

①子供を増やす

外国人労働者を増やす

③家庭にいる女性の労働者を増やす

高齢者は出来るだけ長く働いてもらう

となりますが、若者からすれば身体が動かなくなるまで働かなければならない社会はヤダな・・・」と「長寿=幸福」にならなくなってしまいます

f:id:TOMOHIRO358:20211217201423j:plain

労働期間超延長にどう対応するか 

1970年代は55歳が定年の歳でした

1986年に60歳が企業の努力義務になり、後に義務化

2000年に65歳が企業の努力義務になり、後に義務化

2021年に70歳が企業の努力義務になりました

15年~20年ごとに定年が伸びていけば30年後は90歳定年にもなりかねません

良くも悪くも企業の寿命は逆に短くなっていきます

ここまで言うと「若い人たちの未来は暗いな・・・」と思えたりしますが、そこは日本人の古い労働観マネーリテラシーの低さを変える必要があります

古い労働観とはX世代の前の世代の〈滅私奉公的労働〉〈終身雇用〉〈年功序列〉などの日本独特の仕組みです

X世代・Y世代は「企業組織の中で働くのは苦痛」と感じている人はわりに多いです

ただ、親世代が「従業員として生きるのが一番いい」「労働は美徳」「大企業ほどいい」などと摺り込んでいるので、惰性で従業員として生きている人も多くいます

Z世代になると労働観も変わってきます

学校の就職担当に「最近は行きたい会社が無いという学生がいるんです」とよく口にします

「卒業したら起業したい」「フリーランスで生きたい」なども年々増えているとも言います

従業員として生きるはオワコンなのかもしれません

f:id:TOMOHIRO358:20211217204828j:plain

Z世代の労働期60年を生き抜く 

健康の次にくるのが生きるためのお金です

X世代・Y世代の親たちは貯金の金利が極めて高い時代を生きているので「貯金しろ」しか言われていない人が多いです

貯金は銀行に投資して利益から金利でリターンがある投資です

銀行への投資は現在は金利0.001%の時代です

昔の0・7や0.8の時代とは大きく違います

貯金が資産作りにはダメになってきたのと入れ替わるように、株式投資はやりやすくなりました

Z世代は情報活用力があり、老後まで時間があります

投資は一昔前より格段にやりやすくなりました

副業も含め月に8万円強投資にまわせば、年間100万円づつ投資ができます

複利の力は偉大なので、30年後の50歳には6,600万円ができます

4%ルールでの取り崩しでも月に22万円は永遠に続く不労所得ができます

今は小金持ちには誰でもなれる時代です

 

『働かなくても収入のある仕組み=マネーマシン』を作っておけば仕事にしがみついて生きる必要もないのです

「嫌々死ぬまで働き続ける」という生き方には縛られません

好きな仕事なら夢中になれるし、ノーストレスです

「生きるために嫌々働く」から抜け出す道を見つければ労働60年も苦ではありません

お金に対して最も重要なのはいくらで生活できるかです

生活費=生きるのに最低必要なお金ゆとり費=趣味・娯楽費に分けて考えると良いです

「月5万あれば生きてはいける」というツワモノから、超浪費家体質までいるとは思いますが

『生活費』はいくら必要か

『ゆとり費』はいくら欲しいのか

を割り出して人生設計すれば107歳まではお金の心配はないと思います

株式投資や不動産投資や副業など何もせず、労働所得一本だと本当に動けるうちは一生労働になりかねません

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました