人事からみた採用とキャリアアップの実情

長年の採用・教育経験から新卒就活、転職、シニア転職、キャリアアップを企業側からの目線で情報発信していきます 

人間関係

共感力を養う

子供は共感能力がまだ低い とあるヨーロッパの小学校で「差別を体感させよう」という試みをさせたそうです 「今日は目の青い子は遊具を使って遊んでいいけど、目の茶色い子はダメ」 次の日は「目の茶色い子は絵本を読んで良いけど、目の青い子はダメ」 とい…

「いい人」願望

集団の中で生きる為に遺伝子に組み込まれている 「擬態」という能力を持った生物がいます カメレオンが周りと同化したり、昆虫が植物と一体のようになったり、捕食されるのを防ぐための能力です 擬態は単独で動く生物に多く、人のような集団で動く動物は『周…

付き合う人を選ぶー肥満はうつる

感染はウイルスだけではない 「太っている人といると太ってくる」 最初は「肥満は体質でうつるわけがない」と思っていましたが、最近つくづく意味が分かりました 太っている人と行動していると『太る習慣』を共有することになります 昨年の10月から配置移…

与えた分だけ魅力は増す

人間には引力本能が備わっている 「人の魅力とは何だろう?」と考えると、基準も解釈も幅が広すぎて難しいです 人間には『引力本能=魅力本能』があり、人を引き付けたい欲求が心の奥底にあるようです この本能が『愛情・奉仕』を生み、これがないと親切・人…

メンタル不調

心が弱いから病むのではない 職場でメンタル不調気味の人は「心が弱いからだ」と思う人が多いようですが、そうではありません 心療内科で産業医の鈴木裕介さんの話では『まじめで善良な人ほど心身を病みやすい』と言います 世の中はおびただしい数のトレード…

心理的安全性の確保

意外に悪い日本の職場の人間関係 新入社員や就活生が抱く日本のサラリーマンのイメージは ・礼儀正しい ・真面目 ・勤勉・寡黙 ・平和的 ・慎重 だそうで、実際の日本人とずれていません 『大いなる和の国大和』と言われるくらい『和』を重んじてきた長い歴…

摺り込まれたマインドをチェックしよう

成功も金持ちになるのもマインド次第 前回のアリとキリギリスに関連しますが、摺り込まれた考え方はマインドとなっていきます 「とにかくアリのように勤勉で安定した組織行動が一番いい生き方」と幼少期から摺り込めば多くは従業員として生きる道を選びます …

差別は仲間想いの気持ちから・・

人は異なる考え方を受け入れられない 「差別」と言うと良いイメージではありませんが、世の中には差別が多くあります 大多数の人は「差別は良くない」と理解していながら知らず知らずのうちに人と人の間に線を引いたりします ソフトな線引きだったり、激しい…

定期的にチェックが必要な生存機能

必要な機能は快楽になっている 人間が生存していくうえで必要な機能は快楽で誘発されるようになっています 例えば肉体の成長・維持には食物を取り入れなければなりません 美味しいものを食べるという行為は脳から快楽物質が出るよう出来ています いちいち教…

抜群に強いシニア世代

Ⅹ世代より前の世代はやはり強い 新卒採用し育成していくのが仕事のせいか〈若者に肩入れしすぎ〉のブログ記事が多いいかな・・・と反省しています 役職定年を伝える時はやはり辛いものがありますが、生きてきたキャリアを聞くにあたりX世代より前の世代はや…

ほめて育てるは正しいのか

自信があるのはいいこと? 人は『根拠のない自信が8割』といいます 考えてみれば根拠のない自信で動くからこそ「チャレンジしてみよう!」と挑戦できるのかもしれません 客観的に自分を理解していることはいいとは思いますがチャレンジする行動力は大きく後…

4方向から支えられて安定する

人は支えられて生きている 「人」という字は支え合っているカタチ・・・・ではなく 大地にしっかり二本の脚を置き踏ん張って立っている姿を表しているそうです とはいえ「他者の支えが無ければ生きていけない社会的動物」なのは間違いがありません おぎゃ~…

日本の職場環境は〇か✖か?

大いなる和の国・・のはずが リゾート部門の採用・教育の仕事になってからは、様々な国の出身の社員とも接しますが、総じて日本人の評価は高いです ・ちゃんと並び順番を守る ・争いごとが少ない ・勤勉 ・時間を守る ・清潔 ただ時間が経つと少し変わってき…

孤独は〇か✖か?

孤独は不幸なのか 面接時「社会人はコミュニケーション能力が重要だ」と主張する面接官は多いです 私もそうでした 若手社員のキャリアミーティングをする時もミーティングする社員のことを事前に聞くと、上長・先輩社員より「いつも一人でいるんだよね」「職…

2世帯住居型企業

50代と20代の同居組織 最初に新卒で就職した会社は新卒採用しかしていないので、毎年入ってくる新入社員がミルフィーユのように重なっていく組織でした 競争を原動力にするには都合のいい組織です 転職してリゾート部門の採用を担当するようになってから…

頑張りだけでは埋められない格差の闇

格差社会から生まれたヒーロー 私達は映画などを通してアメリカを見るため、アメリカ人は金持で豪勢な暮らしをしているというイメージをもちやすいと思います 現実のアメリカでは〈極端な格差社会〉が社会問題化しており、 ニューヨークやロサンゼルス、サン…

分断本能

2つのグループに分けたがる本能 〈勝ち組〉と〈負け組〉 〈富裕層〉と〈貧困層〉 人はなんでも2つのグループに分けるクセがあります 以前『人は1日10回しか選択・判断ができない』と述べたことがありますが『選択する』『判断する』というのは非常にし…

自己否定クセは大きな害

「謙虚は美徳」を考え直す もっともいけない心の習慣に『自己否定』があります 「まだまだ勉強不足」 「鍛え方が足りない」 など〈具体的に〇〇を努力すれば克服できる〉ことなら問題はありません 「何をやってもダメだ」 「外見が悪い」 「子供のころから運…

名言・明言・迷言

嫉妬から生まれた迷惑な言葉 名言とは事柄の本質をうまくとらえた言葉 明言とはハッキリ言い切ることです 本質を上手く・短く捉えた言葉は頭に刷り込まれやすいです 名言に交じって『迷惑な言葉』=迷言があります 「難関校出身者は頭でっかち」 「美人は性…

五本能の活用・・引力本能

中心に位置する引力本能 スポーツでも、ビジネス現場でも『守備力』と『攻撃力』の両方が大事です 対コロナウイルスに対しても〈マスク着用〉〈外出自粛〉〈リモートワーク〉などの守備的行動がまず求められ 〈ワクチン開発〉〈飲み薬開発〉などのウイルスに…

五本能の活用・・伝達本能

「伝える」があったから人類は発展し続けた 私達は1日生活すれば高次元・低次元に関わらず、五感でいろいろなモノをキャッチします 「学んだら伝えたい」 「知識を共有したい」 「面白かったので話したい」 などの伝達本能があり 「自分の作品を見てもらい…

攻撃本能の取り扱い

各本能は必要で備わっている 様々な本能は生きる為に備わっています それぞれに高次元・低次元があり、個人・集団それぞれの出方があります 生物生存のために必要な行為は『快楽を得る』ように出来ています 食事にしても「栄養補給をしなくては」という意識…

五本能の活用・・攻撃本能

進歩の為、挑戦してくれる本能 前回の守備本能が「静」なら攻撃・前進本能は「動」です 攻撃と言うと「攻撃本能が強い人は格闘技が好きなの?」と思われがちですが、そうではありません 格闘技を見ていても「痛い痛い!もうチャンネル変えて!」 ライオンが…

五本能の活用・・守備本能

最初の稼働すべきが守備本能 心理学というと西洋で生まれた学問と思いがちですが、人間学という点では東洋の方が優れているのではないかと思うことも多いです 道教思想の三部門〈哲理〉〈宗教〉〈神仙〉のうち神仙=自然哲学を主とし、医術・天文・歴術など…

サイコパスは不必要ではない

取扱注意のサイコパス 以前「サイコパスを採用してしまい苦労したこと」を述べたことがあります A支店は女性のサイコパスで女性社員がかなり離職し、支店長が3代にわたり苦悩していました B支店は支店長がサイコパスだったので、採用しても採用しても次々…

独裁政権は悪なのか

イメージの悪い独裁者 「独裁者」と聞くと大概の人はいいイメージをもちません 「歴史上 多くの人を殺した」 「自分の欲望のままに世界を混乱させた」というイメージが強いです いわゆる「悪」です 対してヒーローは「皆の指示を受けてトップになった」 「皆…

陽族と陰族

人は吐く言葉の温度が大切 新年あけましておめでとうございます 一年の最初は初詣に行く人もいかない人も「運気をあげたい」と思う方が多いいのではないでしょうか? 言葉には〈プラスの言葉〉〈マイナスの言葉〉があります 『吐く』とは『口』から『+』『…

老化防止と人間関係

炎症が引き起こす老化現象 毎週、産業医の先生に「健康的な職場」と題して講義をしていただいてます 老化の原因は『炎症』だそうです アルコールや喫煙の制限 睡眠を7~9時間とる 定期的に運動する 身体にいいものを接種する などは自助努力で「自分を自分…

害な人は避けていい

人間関係は生存環境 企業説明会などで、まれに「職場の人間関係はいいですか?」と聞いてくる学生がいます 本音としてはほとんどの学生が聞きたい部分のようです 学校の就職課でも「最近の学生は興味をもった企業は〈口コミ〉を真っ先に見る」と言います 入…

自分の心の陰陽バランスを見直してみる

日常で陰の氣は浴びている 前回、長く人事をしていた課長が「陰陽のバランスで人を評価している」ことを述べました 陰の氣が組織に蔓延することの恐ろしさをよく理解していました SNSによるコメントを見ていても、〈極めて陽の人〉〈陽の多い人〉〈陰の多…